2025年6月29日
更年期障害(女性・男性)
更年期障害について
1)女性の更年期障害
中医学的に女性は男性と違い生理があり、肝血不足(西洋学の貧血ではありません)に
なりやすいということ。
肝は西洋学の肝臓と違い、中医学的にはには≒自律神経系のようなものです。その肝は肝のみを
潤す血が潤沢にあれば自律神経系を安定しやすいのですが・・閉経≒肝血不足状態→閉経前の数
年前から更年期障害的所見:イライラ・のぼせ・情緒不安等になりやすいといえるでしょう。
また、肝は脾(西洋学の脾臓ではなく、中医学では飲食を身体に滋養できるように働き、また
その滋養物を体中に巡らし運搬すような働き)と密接な関係にあり・・肝の不調は脾の不調を
招き、飲食を身体に必要滋養物に変えにくくなり、その飲食は栄養にならず不要な痰湿(脂肪
や水滞)となって体重増加(加齢で徐々に体重増)へとなりやすくなる人も多いで宇。。
2)男性の更年期障害
中医学的に男性の更年期障害は肝腎両虚(老化と心身疲労)、過齢と身も心も過労ぎみの燃え
尽き症候群の状態で・・自然と一負担のかかる対外的交流は避けて内向的になり、一人閉じ
こもる方もいます。無理をしないのが一番!ゆっくりと時間冠をかけ「ある¨ふとしたきっか
け¨」で徐々に回復というイメージで良いでしょう。注意すべきは、周囲の方もガンバレ的な
叱咤激励がご法度!症状が悪化します。
ご相談の多い病気
- 自律神経失調症
- アトピー
- 不妊・子宝相談
- ダイエット
- 肩痛・肩凝り
- 子宮内膜症
- 無月経・月経不順
- 高血圧
- 低体温
- 糖尿病
- 突発性難聴・耳鳴り
- 不眠
- 頭痛
- 腰痛
- めまい
- むくみ
- 夜間尿
- 冷え症
- 神経痛
- 汗が止まらない
- 逆流性食道炎
- 更年期障害
- 食欲がない(食欲不振) 胃腸の不調
- 便秘 痔・ 便が出にくい 下痢と便秘を繰り返す
- 膣炎 陰部の痛み 陰部のかゆみ
- あざ しみ
- 湿疹(しっしん) 蕁麻疹(じんましん) ニキビ
- 帯状疱疹 後遺症
- 基礎体温の異常
- 高プロラクチン血症
- 子宮筋腫
- 精子異常
- 不育症 着床障害 免疫異常(不妊)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患) 呼吸しにくい 息苦しい
- リウマチ 指関節・手首の痛み・腫れ
- 円形脱毛症 抜け毛 薄毛 発毛 育毛
- 痛風(尿酸値異常) 足の痛み・腫れ
- その他
- おしっこ(尿)が出にくい 排尿困難
- タンパク尿 尿糖 尿の泡 尿の濁り
- 視力低下 かすみ目 近視 遠視
- 失禁 尿もれ おねしょ
- 尿路結石 尿管結石 腎臓結石 排尿痛
- 認知症 記憶障害 物忘れ 思考力低下
- 膀胱炎 排尿痛 排尿困難 陰部の違和感 頻尿
- 月経異常
- 月経痛 生理痛(月経困難症)